あこです。
私は、小学生の時から"変な子"とか"不思議な子"って言われてました。
何故そう思われるのか?
だいたい言われてきた事を
まとめてみるとおおよそはコレでしょう
・ほとんどのことに興味を持たない
・話題に入ってこない、食いつかない
・動じない、リアクションが薄い
・感想やコメントがマニアック
後ろからグループでかたまって、そういわれてるのはよく聞こえましたし
中学生のクラスで作った卒業日誌?のクラスメイトの印象を書くスペースで
私の所に「不思議で苦手」と書いた子がいて
これはヤバい(いじめみたいになる)ってなって
印刷し直したと後から聞ききましたwww
高校生になっても、学級日誌の一日の感想のところに「あこさんがなんか苦手です」と書かれて
先生に、「書かれてるけどどうしたの?」と呼ばれたこともあります。
いや、その子と会話もしてないし、何も起きてないので「どうしたの?」は私がききたかったですが。
※嫌われてる事を日誌で知る、という😂ww
変わってる、は良い捉え方をされていれば「個性があっていいね。」となるのですが
なんだか害がある風に言われると、私はそんなにおかしいんだ、浮いてるんだ、って思うようになって感情を殺す癖がつきました。
そして、いつのまにか習慣になってたこと。
🔻
【家を出る前は鏡で全身チェック】
髪はちゃんとくしでとかし、まとまっていて
着衣している衣類にシワや穴はない。
顔洗ってもう一度おかしなところがないか頭からつま先までチェック
なぜ小学生がこんなに念入りにチェックするのか、それは
変
おかしい
そのように言われないよう、
見た目、行動の要素を
一つ残らずたたき潰す必要があるとおもったからです。
まず、見た目でおかしな所がないかチェック、そして学校についたら
おかしな事を言おうとしてないか
一度頭のなかで言葉をならべてから
喋るって事をやってたら
喋るのがスローになってしまい、私のモノ真似をした子がクラスで大ウケして
またからかわれることになり、それもストレスに。
更に、ストレスを感じてる事をバレたくないと思って、イジられても楽しんでるフリをしてしまいます。
そうして、無理に演技を重ねる謎の苦行を続けてしまいました。
私が、会社に就いた時に理不尽に嫌がらせを受けても、我慢していたのは
その幼少期からの癖の延長線だったのです。
きっと誰かに話しても、
あなたにも原因があるとか
誰もわかってくれないだろうと思って
日々心をすり減らす生き方がデフォルトになっていきました。
大人になって社会不適合時代(www)に突入すると、その傾向はますます強くなり、周りとのコミュニケーションを遮断してしまい気がついたら、プライベートに於いても孤独になりました。
さて、そんな孤独になったわたしですが、その結果的に不幸になったかというと、意外とそうではありませんでした。
むしろ心の疲れを取り除いて正直な自分に近づいてから、いい兆しが見えてきたのです。
一見不幸まっしぐらにみえる"孤独"で、なぜ人生が好転したのでしょうか?
理由は以下です🔻
・そもそも無理して付き合ってた要らない人間関係が多すぎたので平和になった
・(交流が無いため)お金が貯まりやすくなった
・どんな自己表現をしていくのか、どう生きていくのか、何が必要なのか
人の数倍考える時間が出来た
・自分の夢を形にするために費す時間が増えた
・他人の余計な情報を頭に入れずに済むようになった
という事ですね。
ネガティブな方向なのでは?と結構思われながちな"孤独"ですが、使い方次第ではとても有意義な時間にもなりえます。
だから、もし流れで孤独になるような期間が人生に訪れたとしても
それは心の中にしまってあった自分が捨てがたいなにかを叶えるチャンスかもしれないし
極めたい事をとことん突き詰めて自分のものにするために与えられた時間だったり
人間関係をいまいちど見直して新たな生き方を見出すきっかけかもしれない。
そうやって、孤独のなかには、状況が好転する可能性がたくさん詰まってるんです。
一人だからこそ育てられる原動力や感性があるし、孤独の期間に得るものは、大勢の人に囲まれているときよりも価値があると思います。
だから、どんなに一人になったとしても
周りに誰もいなくなっても決してそれは
ネガティブな方向へ進んでるわけではないです。
無理して群れるのを辞めた時にそのチャンスは訪れると思っています
私は今も孤独なことが多いけど、孤独じゃなければ、生まれなかった閃きをたくさん得ることができましたよ。
だから無理して群れていたり、余計な情報を頭に入れたり、ストレスなのに、誰かと居る方がいいんだと言い聞かせるのを辞めましょう。
そういう振り切りが出来た時、チャンスは訪れるので、一人になる事が増えても、どんどん孤独を楽しんで前に進んで良い、と今は言えます。
ではでは、今日は孤独になることで得られるメリットについて書いてみました〜!
また、さようなら〜(^^)/